・室町幕府6代将軍足利義教の子。
・7代将軍足利義勝・8代将軍足利義政の同母弟。
浄土寺の門跡となっていたが、寛正5年(1464)に兄である8代将軍義政に
請われて還俗。
細川勝元を後見人として次期将軍を約束されたが、義政と富子の間に
足利義尚が誕生すると富子は義尚の将軍後継を望み、将軍家に家督争いが
起こり、応仁の乱の要因となる。
佐竹義重(さたけよししげ)天文16年〜慶長17年(1547〜1612)
・常陸国佐竹氏18代当主・戦国大名。
北条軍と戦ったときなどは、七人の敵を一瞬で斬り伏せたとまで言われて
おり、その勇猛から『鬼義重』、『坂東太郎』の異名を取る。
また幼い頃から聡明で、10歳頃には父に代わって実際の政務を行っていた
ことを裏付ける手紙も残されている。
醍醐天皇(だいごてんのう)元慶9年〜延長8年(885〜930)
・第60代天皇。在位:寛平9年(897)7月3日〜延長8年(930)9月22日。
武市瑞山(たけちずいざん)文政12年〜慶応元年
・土佐藩郷士・土佐勤皇党盟主
坂本竜馬とは遠縁に当る。
日蓮(にちれん)貞応元年〜弘安5年(1222〜1282)
・鎌倉時代の仏教の僧
福島正則(ふくしままさのり)永禄4年〜寛永元年(1561〜1624)
・安土桃山時代の大名。
幼少の頃から秀吉に仕えて軍功を立て、賤ヶ岳の七本槍の筆頭として賞される。
毛利元就(もうりもとなり)明応6年〜元亀2年(1497〜1571)
・安芸国の戦国時代の大名。
占い専科☆宿曜占星術