・室町幕府初代将軍
池田輝政(いけだてるまさ)永禄7年〜慶長18年(1565〜1613)
・戦国・安土桃山時代の武将
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた。
後鳥羽天皇(ごとばてんのう)治承4年〜延応元年(1180〜1239)
・第82代天皇
東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)慶長12年〜延宝6年(1607〜1678)
・徳川秀忠の娘、後水尾天皇の中宮。
・明正天皇の生母。
徳川頼房(とくがわよりふさ)慶長8年〜寛文元年(1603〜1661)
・常陸国水戸藩初代藩主、御三家の水戸徳川家の祖。
・徳川家康の11男
源実朝(みなもとのさねとも)建久3年〜建保7年(1192〜1219)
・鎌倉幕府第三代将軍
・源頼朝の子
兄の源頼家が追放されると十二歳で征夷大将軍に就く。
始め政治は執権の北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。
歌人としても知られ、小倉百人一首にも選ばれている。
山口重政(やまぐちしげまさ)永禄7年〜寛永12年(1564〜1635)
・戦国・安土桃山時代の武将
・常陸国牛久藩の初代藩主
織田信雄・徳川家康に仕えた。
結城晴朝(ゆうきはるとも)天文3年〜慶長19年(1534〜1614))
・下総国の戦国大名。結城氏17代。下総結城城主。
嗣子の無い晴朝は、徳川家康の次男・秀康に養女の鶴子を嫁がせて養嗣子とした。
本願寺実如(ほんがんじじつにょ)長禄2年〜大永5年(1458〜1525)
・本願寺八世蓮如の第八子。本願寺九世。浄土真宗の僧。
占い専科☆宿曜占星術